音楽・ロックンロールのWEBマガジン
Rock is(ロックイズ)

梶原徹也

梶原徹也

『鼓童ワン・アース・ツアー~混沌』

『鼓童ワン・アース・ツアー~混沌』

梶原徹也、鼓童について語る

ロックンロールをジャパニーズ・アートへ連れだした梶原徹也の功績

元ブルーハーツで自らのバンド、サンダービートを率いて活動している梶原徹也が、鼓童の『鼓童ワン・アース・ツアー〜混沌』公演でドラムの監修を行った。鼓童は創立35周年を迎えた太鼓芸能集団。今回の『混沌』は、その名の通り、和太鼓、西洋楽器のドラム、タイヤでつくった打楽器などが競演。クライマックスはドラムと大太鼓が鳴り響く圧巻のパフォーマンスを堪能できる異色の公演となった。『混沌』の芸術監督は歌舞伎俳優で人間国宝の坂東玉三郎。今回、彼が梶原徹也をドラム監修に抜擢。

梶原徹也/坂東玉三郎

梶原は、その期待に見事に応え、ロックンロールをジャパニーズ・アートの世界へ連れだしてみせた(※註・梶原は出演していない)。ロックンロールは既成概念を超えたときに鳴り出す。梶原徹也は、鼓童のドラム監修を通して、ロックンロールの無限の可能性を見せてくれた。『混沌』は、今年の春頃から再演がスタート(詳細は後日発表)。ぜひロック・ファンにも観てもらいたい。今回は梶原徹也に鼓童とコラボレーションするに至った経緯や洋楽と邦楽の関係性などについて語ってもらった。

鼓童(こどう)

太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる集団。1981年、ベルリン芸術祭でデビュー。以来47ヶ国で5,600回を越える公演を行う。なかでも、多様な文化や生き方が響き合う「ひとつの地球」をテーマとした「ワン・アース・ツアー」は、世界各地で3,800回を数える。劇場公演のほか、小中高校生との交流を目的とした「交流学校公演」、ワールドミュージック・クラシック・ジャズ・ロック・ダンスパフォーマンスほか異なるジャンルの優れたアーティストとの共演や、世界の主要な国際芸術祭、映画音楽等へ多数参加している。佐渡島における鼓童の創造的な活動、ライフスタイルとその理念は、世界のアーティストや芸術関係者からも注目を集めている。2012年、芸術監督に歌舞伎俳優(人間国宝)の坂東玉三郎氏を招聘。

公式サイト:http://www.kodo.or.jp/

鼓童ワン・アース・ツアー〜混沌:作品紹介 Kodo Chaos

鼓童ワン・アース・ツアー〜混沌:公演PR映像-30秒 Kodo “Chaos”

INFORMATION

『鼓童ワン・アース・ツアー~混沌』

2015年11月23日、芸術監督・坂東玉三郎氏による演出作品第4作となる「鼓童ワン・アース・ツアー2015~混沌」の全国11都市を巡る日本ツアーが、太鼓芸能集団「鼓童」の本拠地・佐渡からスタート。鼓童創立35周年記念第一弾公演ともなる本作では、元ザ・ブルーハーツのドラマー梶原徹也をドラム監修に迎え、ドラムセットやタイヤにテープを巻いたタイヤドラムなど、新たな打楽器を取り入れての構成に挑戦。和太鼓の響きの中に、きらびやかなドラムの夢が通り過ぎる…緊張とリラックス、静けさと喧騒、そして混沌と融合。「混沌から融合へ」西洋のドラムと和太鼓が生み出す「調和」を表現した作品。今年春より日本全国で再演予定

詳しくはhttp://www.kodo.or.jp/news/20150917kodo35th_ja.html

PROFILE

梶原徹也

梶原徹也(かじわらてつや):1963年生まれ。ザ・ブルーハーツのドラマーとして活躍。バンド解散後、サルサガムテープに参加。自らのバンド、サンダービートでは和太鼓をフィーチャーした独自のロックを追求している。30年前から憧れていた鼓童との出会いを経て、『鼓童ワン・アース・ツアー〜混沌』のドラム監修に抜擢される。

公式ブログ:http://ameblo.jp/tetsuya-kajiwara/

取材・テキスト:DONUT(秋元美乃/森内淳)
写真:岡本隆史
取材協力:ライブ&ダイニングバー音楽室DX