元ザ・ブルーハーツの梶原徹也がドラム監修した『鼓童ワン・アース・ツアー〜混沌』が続演決定
ザ・ブルーハーツで活躍し、現在はフライングダッチマンのドラマーとして活動している梶原徹也。彼がドラム監修で参加した太鼓芸能集団 鼓童の『鼓童ワン・アース・ツアー〜混沌』公演が2015年の初演を受けて、2016年6月から再び日本ツアーを行うことになった。『鼓童ワン・アース・ツアー〜混沌』はその名の通り、和太鼓、西洋楽器のドラム、タイヤで作った打楽器などが競演。クライマックスはドラムと大太鼓が鳴り響く圧巻のパフォーマンスを堪能できる異色の公演。芸術監督は歌舞伎俳優で人間国宝の坂東玉三郎。梶原徹也は坂東玉三郎に抜擢され、ドラム監修に就任。本来、もっぱら和太鼓を演奏している鼓童のメンバーに3年をかけてドラムを指導し、和太鼓とドラムが融合したステージが完成した。この試みにより、ロックンロールはあらたなアート・フォーマットを獲得。ロック・ファンにとっても見応えのあるステージになっている。今回は梶原徹也と鼓童の住吉佑太にロック・ドラムと和太鼓の違いと共通点について話してもらった。興味がある方はぜひ観に行ってほしい。(森内淳/DONUT)
『鼓童ワン・アース・ツアー~混沌』

2016年5月〜7月、芸術監督・坂東玉三郎氏による演出作品第4作となる「鼓童ワン・アース・ツアー2016~混沌」の日本ツアーがスタート。鼓童創立35周年記念第一弾公演ともなる本作では、元ザ・ブルーハーツのドラマー梶原徹也を ドラム監修に迎え、ドラムセットやタイヤにテープを巻いたタイヤドラムなど、新たな打楽器を取り入れての構成に挑戦。和太鼓の響きの中に、きらびやかなドラムの夢が通り過ぎる…緊張とリラックス、静けさと喧騒、そして混沌と融合。「混沌から融合へ」西洋のドラムと和太鼓が生み出す「調和」を表現し、鼓童の演奏表現の新たな境地に到達した作品。
公式サイト:http://www.kodo.or.jp/
梶原徹也関連ページ