音楽・ロックンロールのWEBマガジン
Rock is(ロックイズ)

咲絵

咲絵

2nd single「人形」

ライブ会場限定

2nd single「人形」

Rock is LIVE 2 、1月8日(日)@下北沢440に出演する咲絵がONE SONGに登場!

2017年1月8日(日)、Rock is LIVE2 next generationと題して下北沢440でライブイベントを行う。今回はシンガーソングライターとして活躍している17才から20才の若き才能を集めたイベントになる。世間ではギタ女なるブームが巻き起こっている。同時に、その反動とも言うべき現象も起こりつつある。パフォーマンスやキャラクター付けありきのギタ女ブートは違い、歌と楽曲にストレートに向き合おうとするミュージシャンが、じわじわと頭角をあらわしてきているのだ。彼女たちの歌に対する真摯な姿勢はRock isを動かし、後押しをしようと、next generationというイベントを立ち上げた。その第一弾として、1月8日、咲絵、山﨑彩音、三宅遙の3人にステージに立ってもらうことになった(オープニングはairi)。

そしてイベントに先駆け、出演者のひとり、咲絵にONE SONGに登場してもらった。咲絵の特徴は伝える力に満ちていることだ。現役の大学生が奏でるメロディとリリックは聴く者を引き込んでいく。この動画を収録した日も、ONE SONGの撮影チームの大人たちをヒートアップさせていった。その光景がとても面白かった。とはいえ、まだまだ新人だ。未知な部分が多々ある。が、未知数だから故の、得体の知れない威力が存在するのも確かだ。それは、同じく1月8日のステージに立つ山﨑彩音のライブにも感じる。まだきちんと説明できない何かがある感じ。ブレイクの瞬間が密かに手ぐすねを引いている感じ。その可能性をぜひこのONE SONGで感じ取ってほしい。そして1月8日のイベントで、生で、それを感じて欲しい。(森内淳/DONUT)

INFORMATION

ライブ会場限定 2nd single「人形」

ライブ会場限定 2nd single「人形」

2016年11月14日発売

バンド編成 2曲入り500円

収録曲:1. 透明人間/2. クレーンゲーム

Rock is LIVE 2 next generation

Rock is LIVE 2 next generation

  • 2017年1月8日(日)
  • 出演:咲絵/三宅遥/山﨑彩音 オープニング・アクト:airi
  • 時間:OPEN 18:00 START 18:30
  • 料金:前売2,500円(+1D) 当日2,800円(+1D)
  • チケット発売:12月3日(土) 440店頭、イープラス
  • 入場者特典:DONUT FREE Rock is LIVE 2 EDITION(A3/十字折)を入場者全員に配布。
  • 問合せ:440(four forty) 03-3422-9440
  • 下北沢ライブバー 440(four forty):http://440.tokyo/
  • Twitter
  • 咲絵:@sakie518
  • 三宅遥:@snowsmi80546514
  • 山﨑彩音:@meandbabyayane1
  • airi:@WebAiri

Rock is LIVE 2

PROFILE

咲絵(さきえ)

咲絵(さきえ)/1996年5月18日生まれ。青山学院大学二年生のアコギ弾き語りシンガーソングライター。女優。高校三年生の誕生日にアコースティックギターを買い、ライブ活動・作詞作曲を始める。その年の11月、『第5回 Singer Girls Collection』にて決勝戦進出を果たし、Zepp Tokyoのステージに立つ。最年少出演者にして特別賞を受賞し、千葉テレビ『ナイツのHIT商品会議室』に出演。2015年3月、高校卒業直後に下北沢WAVERでの初ワンマンライブ「いま、居間にいます。」を開催。100枚SOLD OUT。大学進学後、同年8月から “劇団オーサムショー” に所属し演劇の活動を始める。同年12月、下北沢CLUB251にて千葉県発ロックバンド ダグアウトカヌーとのダブルレコ発ツーマンライブ「溢れるうた」を開催し、念願の1st single『産声』を発売。会場限定販売にも関わらず、2週間足らずで売り上げ枚数100枚を達成した。今年の11月14日、下北沢440にて二度目のワンマン「いま、居間にいます。」を開催し2nd single『人形』をリリース。現在も都内ライブハウスでのライブ活動を中心に、演劇の公演、図書館にて歌と読み聞かせの会の定期開催など幅広い活動を行っている。広く人々の心に突き刺さり、あるときは包み込む彼女の感情。独特な中低音が紡ぎ出す言葉が、世代を問わず共感を呼ぶ。